更年期障害に悩む女性

更年期障害が生じる原因

女性ホルモンの分泌低下が原因

女性の悩みの関門「更年期」

更年期は閉経の前後5年間(10年間)のことで45〜55歳といわれます。閉経前に多く分泌されていた女性ホルモンが減ったり、不安定になることで、体に変化が起きます。これが更年期障害です。女性ホルモンとしてエストロゲンとプロゲステロンが体に大きな影響を及ぼします。10代からこれらのホルモン分泌と付き合ってきていますので、分泌に変化が起こる更年期に体調が崩れやすくなります。

更年期に生じる症状

健康面と美容面で多数の症状

数ある症状の一部を掲載します

  • 抜け毛、肌のしわ・たるみ

    女性ホルモン“エストロゲン”の欠乏と加齢で、抜け毛や肌のしわ・たるみ、むくみが生じやすくなったり、肌のツヤがなくなったりします。化粧くずれがひどくなったり、肌荒れが起こりやすくなったりというのも更年期の女性のお悩みです。

  • のぼせ・ほてり・多汗・冷え・動悸など

    女性ホルモンであるエストロゲンが低下することで、脳の下垂体が卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンを多く分泌します。これらのホルモンが自律神経中枢に影響を及ぼすため、自律神経失調のような症状が起こります。

  • 骨粗鬆症、高血圧、心臓疾患など

    エストロゲンの分泌量が減ると、骨吸収(骨からカルシウムが溶け出すこと)のスピードが速くなり、骨形成が追いつかなくなります。そのため、骨量は更年期から徐々に減少し始めます。また、エストロゲンは血管や心臓を守る効果もあるため、分泌が減ることで心臓病の発症率が上がります。


やる気がある更年期女性

更年期障害を乗り越えるには

生活習慣で工夫をしましょう!

詳しくは当院まで!

 まず食生活を工夫することが大切です。女性ホルモンと似た働きをする成分として注目されているのが、大豆イソフラボン。食生活に大豆食品を摂り入れることで更年期の症状を抑えることができます。また、運動でも更年期障害を軽減することは可能です。ウォーキングや水中歩行などの有酸素運動によって更年期障害の重症度が変わるといった報告があります。生活習慣のなかで、工夫をすることで更年期を乗り越えることができます。

 さらに肩こりや頭痛などの症状も出やすくなりますので、この時期にしっかりと体をメンテナンスすることで老後の生活をより良いものにすることができます。楽しく豊かな60代を迎えるために準備された更年期。無理せず体の声を聴きながら、我慢していたいろいろな症状を1つ1つ解消していきましょう。

Instagram

インスタグラム

    Instagram

    インスタグラム

    Instagramにて、お客様のビフォーアフターの結果と健康アイテム紹介を掲載しております。当院のアカウントをフォローしていただけると嬉しいです。ご質問など、DMにて受付中!